2014年10月14日
太陽と海 九十九里オートキャンプ場 その②
2014年9月27日(土)から1泊2日で、
太陽と海 九十九里オートキャンプ場に行って来ました。
ふじっこ家とのグルキャンです。
今回は続きでその②。
詳しいふじっこさんの記事はこちら
1日目のつづき
テント設営が終わり、父子で遊びの時間です。
ここのキャンプ場は太陽と海っていうくらいなので、海が近いです。
ということで、海に行きました。
キャンプ場から歩いて5分くらいかかります。
階段登って海が見えました。
テトラポットの所まで降ります。
カニ釣り~♪
そのちゃんは釣りに向いているみたい♪
結構釣れました。
キャンプ場に帰ってご飯の準備です。
いきなり夜(汗)
我が家は泊まりのキャンプで初めてお鍋とバーベキューをしました。
美味しかったです~
少し肌寒かったので、お鍋がお腹に染み渡ります♪
ふじっこ家、奥様の自作テーブル大活躍!
ずぼらな私でも作ってみようかなと思っちゃいました。
最後に忘れていたサザエ。
そのちゃん思い出してくれてありがと。
食べたサザエを耳に当て何かを聞こうとする我が子!
波の音ではない何かが聞こえたらしい
お腹がいっぱいになり、
そして我が家はお風呂に行きます。
写真は撮れなかったですが、とっても気持ちのいい露天風呂。
湯船が狭いのが気になりましたが、我が家が行った時は
空いていました。ラッキー♪
お風呂から帰ってきたら、マシュマロのデザート。
そして焚き火です。今回初投入の焚き火台♪
薪はふじっこ家が用意してくれました。
ありがとうございました。
薪の組み方は子供たちが組んだ自由形。
一部の方が井桁型や合掌型などの方法を検証しているのは
知っていましたが、子供たちには関係ありません
おっ!よく燃えるぞ!!
薪の積み方は気にしないで・・・・
追加すればよく燃える
ふじっこさんが袋一杯に薪を持ってきてくれたのに、ほとんど
燃やしちゃいました
薪って買うとお金かかりますよね・・
薪がなかなか燃えにくい積み方ってあるのだろうか?
しくさん検証よろしく!あっ名前出しちゃった( ̄▽ ̄)ニヤ
そして、子供たちが寝て、大人の時間。
寒くなってきたので焚き火で暖を取りながら、まったりトーク♪
他のサイトの方々は早々に就寝されたようで、場内は静かでした。
ただ、風はずっと吹いていましたけどね。
2日目
写真を見ると晴れていますが青空を狙って撮っただけで
実際は曇りです
朝食は私の地元で有名なデニッシュパンと昨日のお鍋。
温かいお鍋が美味しかったな
デニッシュパンも久しぶりに食べたけどやっぱり美味しかった♪
写真は・・・・きちんと撮らなかった
こうやって写真を見ると、ゴチャゴチャのテーブルの上
気にしない、だって、食べれればいいでしょ!
こんな感じのグルキャンになっちゃいましたが、
気軽で楽しめましたよ~(なんて思っているの私だけだったりして・・)
両家の奥様方からブーイングが出そうなので、
今後は、きちんと片付けます
デニッシュパンのズーム
美味しそうな感じが伝わらないな、ちゃんと写真撮ればよかった
朝食のあとは、我が家課題の撤収作業。
いつもチェックアウトぎりぎり
もちろん余裕がないので写真はありません。
しかし今回は風が強い中でしたが、ふじっこ家が手伝ってくれた
おかげで、一番スムーズに撤収作業完了です。
ありがとうございました。
子供達が一緒に遊んでいてくれたので、作業に集中できたことも
良かったのかな
チェックアウトの約2時間前に作業完了です
そしてチャックアウトの時間まで、昨日行った海にみんなで向かいます。
こんな感じの道が5分くらい?続きます。
草むらにはバッタがいっぱい。
いやというほど昆虫採集ができます。
そして今日もカニ釣りです。
みっちゃんは、初め砂遊び。その後合流。
みんなでカニ釣りです。
引き上げるタイミングが適度に難しく大人もハマります。
もちろん、奥様方も。
今日も程よく捕れました。
とったら、お別れもあります。
子供達がリリース。
みっちゃんはカニに挟まれながらも、ガンガンいきます
たくましい
そして、チェックアウトまで、もうすぐなことに気づき
急いでキャンプ場に戻ります
チェックアウトを済ませ。
そして、お別れです。
バイバイ~
風が強いキャンプでしたが、ふじっこ家とのキャンプ、とっても楽しかったです。
いきなりの氷河期スタートでどうなる事かと思いましたが、
無事に乗り越えられたのも、ふじっこ家の皆様のおかげです
ありがとうございました
また、行きましょうね~!