2015年12月17日
マナスル121
早いもので12月もすでに半分が過ぎようとしていますね。
我が家のファミリーキャンプは今シーズンは終了です。
これからはスキーに突入です
雪が心配ですけど。。
さて、お題のマナスルですが、昨年キャンプを初めた時に、叔父からビンテージマナスルを頂きました。
その当時の記事はこちら。 あれから1年以上
ついに使ってみようかと思い、復活に向けてメンテナンスしました。
改めて見ましたが、年季が入っています
ポンピングしてもスカスカで使える雰囲気なし
火器類、ど素人の私にはチンプンカンプンです
ネットを徘徊しました。
マナスルについての説明 (飛ばして読んでください)
第一次登山ブームのころから半世紀以上にわたり生産を続けている純国産のストーブです。
燃料の入手しやすさと燃費の良さから近年また人気が復活しつつあります。
2013年11月にマナスルヒーター(暖房器具として使えるようになります)が復刻され、 人気に拍車が掛かり、数ヶ月単位でのバックオーダーになることも多く、時には半年近く入荷がない時もあります。
ガスと比較するとポンピングの手間が増えるホワイトガソリン機器、ケロシン(灯油)を燃料とするマナスルは、更にプレヒートを要します。
プレヒートは、バーナー部分をアルコール等で余熱し、ケロシンを気化させてから点火する手順で、点火が完了すると自身の熱で熱するようになりますので、最初の一手間です。
これは、ケロシンがガスやホワイトガソリンと比べ、引火などの観点ではより安全な燃料であることを意味します。また、入手のし易さやコストの安さなどは言うまででもなく、1リットルあたり6時間以上燃焼(121・126)するパフォーマンスは、他の燃料の追従を許しません。
灯油というと火力が弱いイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、気化した灯油が燃焼する様子は実に頼もしく、威勢が良い燃焼音はいつしか心地よくすら感じられます。
96はソロに最適なコンパクトサイズ(0.2L/1.5時間)
121(0.4L/2.5時間)と126(0.8L/5.0時間)のバーナーヘッドは一緒でタンク容量が異なります。
用途や人数に合わせてお選びください。
まずは説明書をと思いネットで検索
スター商事という会社がマナスルの販売元みたいです。
HPに発見!作りはシンプルなようです。
そのため壊れにくく、何十年と使い続けることが出来き、親子で受け継ぐことができるようです!凄い
マナスルの修理ブログを読み込み、バラせる範囲でバラした結果、
パッキンをいくつか交換しなくてはいけないようです。
そこで、マナスルのパーツセットを購入しました。
こんな感じのセットで2,380円。
今回メンテナンスをするにあたり、一番のポイントは革パッキンの交換でした。
ポンプセットの先についている茶色いやつで、
マナスル本体に空気の圧を送り込むためのものです。
革パッキンは消耗部品のようで、長いこと使っていなかったこともあり、
ちょっと触るだけでボロボロくずれてしまいました。
ネジをゆるめ、綺麗に取って
新しい革パキンを付け替え
ネジを止めます。
実はネジの外し方が分からず、かなり時間がかかりました。
今回、ナチュラムのマナスル修理記事を参考にしたのですが、頂いたマナスルはかなり昔のもので、
ちょっと形が違い、そのちょっとがかなり苦戦。
下記の写真はナチュラムさんのですが、ポンプの先端に、ネジ山があるのに対し、
こちらは丸いリング。
どうやってネジを外すんだ~
そもそも外す場所が違うのかと、他のところを回したが外せず。。
あれよこれよと試した結果、結局先端でした
あとはジョイントパッキンをいくつか替え、わかる範囲で修理完了!
革パッキンを替えてポンピングしてみると、あきらかに違う圧力が!
これは行けそう~
受け皿にエスビットを乗せて火を点け、まずはプレヒートをします。
プレヒートの目安は2分前後ということで、しばし待機。
しかし待ちきれず、1分後ポンピング(笑)
すると。。。
おぉ~着火です
ジュゴージュゴーと燃焼音が良い感じです!
風防を被せました。
炎の勢いも良いです。
今回はプレヒートの時、風防を被せずにしましたが、風防をかぶせてからした方が良さそうです。
そのほうが早く温まりそうだし、炎が出ている中、風防を被せるのが怖いからですからねw
五徳を乗せてもいい感じです。
無事に使えることがわかったので、ひと安心です♪
磨いて綺麗にする事にしました。
それがこちら!
2時間かかりました
山の絵が出てきました。(マナスルかな?)
ビンテージマナスルの証ですね
反対側にはマナスルの文字
全体的に、まだちょっと汚いですが、これから少しづつ綺麗にして大事に使っていこうかと思っています。
本当はこれにヒーターを付けて、暖房器具としても使いたいのですが、マナスルヒーターはすでに終売
今年の春に再販したようですが、かなりの人気で直ぐに売り切れたそうです。
ネットショップを検索しても当然のごとく、売り切れ。
ヒーターを取り扱っている会社に問い合わせをしたら、2年は入荷の見込みがなしとの事。
あー残念。。。
もらった時に手入れをしたら間に合ってたかな(笑)
とりあえず、バーナーとして使っていこう。
火器で遊ぶのって面白いですね〜♪
これはまた年代物の雰囲気がひしひしと。。。
私も火器はいじったことありませんが、これはかなりうらやましいいただきものですね(^^)
国産ってところが、より長く愛用できる安心感につながりますね!!
大事に使って、息子さんの代まで継がせましょう♪

高いお金払って買うことは簡単に出来ると思うけど、
おじさんから引き継ぐってところがいいなと思います。
思い出もいっぱいなんでしょうね^^
火器で遊ぶのっておもしろいですか?
そこはやはり男子の世界ですね!
私なんて「早くつけてよ」って言うだけで自分じゃ付けないですから(笑)

コメントありがとうございます!
もらった当初は価値観が分からず、
箱を開けてすぐに閉めました(笑)
価値が分かるようになって良かったです。
これから大事に使って行きます!

コメントありがとうございます!
味のある良いものも貰いました。
分かるようになって良かった〜♪
おじさんも思い出、有るでしょうね。
今度、どういう状況で使っていたか聞いてみます。
火器で遊ぶの楽しいです♪
直して、磨いて綺麗になる過程が面白いです!

楽しそうなおもちゃ、貰いましたね(´∇`)
自分で分解修理、面白そうです。
こういう系の火器って音が良いですよね~
慣れてきたら五月蝿いんでしょうか(笑)
スキーシーズン突入ですね!
我が家は年越しで去年と同じ所を予約してるんですが、
ライブカメラで見ると…草原でした(爆)
寒波よ来いっ٩( 'ω' )و

う〜ん、あの貰った記事から随分と年月が経ちましたが、
まさか手入れされるとは、思ってもみませんでした。
やむちゃらさん、やりますね〜。
ホワイトガソリンも、お持ちではなかったですよね?
いきなりのビンテージマナスルですか?!
すごいですね。
新しい楽しみを見つけられたようで、ヒーター早く入手出来るといいですね。

コメントありがとうございます!
えいたまんパパさんはマメで器用だから、
こういうのも得意そうですね。
確かに音が素敵です!
今のところですが(笑)
今年の雪は心配ですね。
温暖化が進んでいるのも原因でしょうか。
我が家は年末、他の予定がありスキーには
行かないのですよ。
もし行けたら、八ヶ岳行ってました!
雪が降ると良いですね♪

こういう古くていいものが受け継がれて、今も現役で使っていくのってなんだかいい気分になりますね~
磨くときれいになりますね~

コメントありがとうございます!
眠っていた箱を開けてしまいました。
グリンヴィラで武井ストーブやペトロを見た影響ですね。
造りが簡単だったので助かりました(笑)
燃料はガスオンリーでしたね。
ついに他の燃料に手を出してしまいました。
お遊び用ですがね。
ヒーター、、、、気長に待ちますかね。

コメントありがとうございます!
今の物と違って、造りが単純なので壊れにくいみたいです。
昔からある良いものは、長く使えるのもが多いですね。
大事に使って行こうと思います。
綺麗になって気持ち良いです♪

叔父さんからやむちゃらさんへ、
やむちゃらさんから息子君にいくのかな。
世代を越えて受け継がれていく道具に
きゅんきゅんしました(*´ω`*)
(詳しいことはわからないので、フィーリング命♪)
素敵だなー。

コメントありがとうございます!
受け継ぐ事が出来る道具って凄いですよね。
メンテして実際に使える様になると、愛着も湧いてきました。
息子に引き渡せるよう、大事に使って行きます!
