2014年09月03日
流して楽しむぞ♪♪
8月最後の週末に、再び流しそうめんをしました~♪
前回の自作流しそうめんの記事はこちら
ゴールデンウィークに竹をGETし、8月に加工、その時に
流しそうめんをしたので、今回で2週間振りの2回目です。
今回は妻の妹夫婦のお家で開催!
うちの子の幼稚園のお友達と一番下の義妹母子が初参戦です。
事前に竹の状態が良くないと連絡有り、到着し確認すると
カビですかね。真っ黒!
2週間でこんな感じになっちゃいました( ̄O ̄;)
竹の扱いって難しいですね。
油を塗ったらカビないかも、と聞きました。
次回作る事があったらやってみようかな。
他にもいい方法があるだろうか?
黒いままでは流石に身体に悪そうなので、
取り敢えずヤスリで磨いてみようと思います。
私達が行くまでに、妹がここまで磨いてくれていました!
ちなみに竹を割った直後はこんな感じです。
きれいだ〜♪
でも、この事は忘れましょう!( ´▽`)
皆で紙ヤスリ等を使い削ります。
何とか許容範囲になりました。
それでは、流しそうめん大会の始まりです!!
今回の陣形。
しんがりの過酷さを前回知ったので、今回は2名体制です。
妻と幼稚園のお友達のお母さんです。
嫁は右利きなのに、またもや左側に座ります。
バックハンドでしんがりとは、ベテランの雰囲気を感じますね~
ガッつく年長2人!
しかも、器を竹に挟み込み固定してます!!
子供ながら技を見せますね〜
そのおかげで川下へ全然流れて行きません( ̄O ̄;)
一方今回初参戦の一番下の妹親子。
2人の食いっぷりに固まってます。
しんがりを見てみると、暇すぎるのか空気イスで筋トレしてます。
きっと、みんなに余裕をアピールしているのでしょう!
頼りになりますね〜
少しして、息子の一言。
「後ろの方食べてる〜?」と先頭に座っているためか、
川下の方へ声を掛けてます。
気を使っているのかどうか知りませんが、
大人は「大丈夫〜」と言いながら苦笑です。
そして、末席に熱が出てお家で寝ていた姪っ子が
おでこに冷えピタを貼って登場!
流しそうめんを開始を知って、駆け付けました!
大人も子供も惹きつける流しそうめん。
凄いですね〜♪
今度はおもむろにトマトを投入します!
油断していた年長組は残念ながらスルー。
一瞬隙をついた大人の勝ちです!
熱で寝ていた姪っ子がいい仕事を見せます。
見事にキャッチ!
川下の利点を見事に活かします!
そんなこんなで、流しそうめんを楽しみます。
テーブルに置いてあるソーメンをガッツリ食べるという、
反則をする大人や
お口にお蕎麦を入れながら、目の前を通り過ぎるお蕎麦を
見逃せない責任感のある子供。
色々な姿を見れました!
流しそうめんって、せわしないけど何か楽しい♪
最後に写真を撮りました。
一番楽しんでいるのは大人?
勝手にコメントを加えられても怒らない方の参加お待ちしています。
今年はもうやらないと思うので、来年かな。
終わり
備忘
流したもの ソーメン、そば、玉子、トマト、ゼリー
流せそうなもの 水まんじゅう、水餃子、
缶詰フルーツ(ミカン)、エビ
うちも昔、多摩方面に行った時に竹を貰ってきて流しそうめんをやった事があります。(^^)
カビで1回で終わりましたが・・・・。(汗)
ほーんと、竹の管理が難しいですよね。
大人も子供も楽しそう!♪
暑い夏には持って来いですね!☆

流しそうめんいいですねー。
一度会社の暑気払いでやりました。(´∀`)
・・・が
やはり子供が多くないと盛り上がりませんね。
大人だけだとすぐにやめちゃいますね。(笑)

やむちゃらさんは親戚付き合いが多くていつも楽しそうですね。
流しそうめんは、その追い込まれた状況ゆえ、
つい本性が露になるのでしょうか。
私だったら、テーブルからの反則技ですね〜。

流し素麺は考えても試した事無いっス!!
スッゲー楽しそうですね♪
人が集まったらやってみたいですね~♪
あ…でも竹が無いっス( ̄▽ ̄;)(笑)

コメントありがとうございます。
1回で終了ですか!
本当に管理が難しいですね。
でも、大人も子供も楽しめるので、
良いですよね〜♪
暑いときには、いいイベントです♪

コメントありがとうございます。
大人だけで、流しそうめんは
盛り上がりませんでしたか。
会社だと、川上からお偉いさんが
座っていくのですかね!
上下関係があるの楽しめないかも(笑)

すっごい楽しそう・・・
流しそうめん、いつかはチャレンジしたいですね~
空気イスでのトレーニング・・・
恐るべし!!!

いつもコメントありがとうございます。
夏休みだったので、親戚の集まりが
結構できましたね。
しくさんの本性見たいので、来年は
呼びますね!
反則技は駄目ですよ〜!

コメントありがとうございます。
流しそうめん、何か分からないけど
楽しいですよ♪
やってみるなら竹の変わりに
雨どいの方が良いかも!
ぜひぜひ♪

コメントありがとうございます。
楽しいので、ぜひチャレンジしてみて下さい!
大人も子供も楽しめますよ〜♪
えいたまんパパさんの余裕のポーズ
見てみたいな〜(笑)

流したい?( *´艸`)www
竹ってこんなすぐにカビるんだ・・・
三重の実家のご近所さんは何年も同じ竹を使ってます。
何か特別な下処理が必要なのかもね~\(゜ロ\)
十分乾燥させて焚き火用の薪にしちゃいましょ~

コメントありがとうございます。
今回はカマキリ、流しませんでしたね。
ふじっこさんが参加の際に考えますねw
何ですと(゚o゚;;
何年も同じ物を使っているとは!
何か方法が有るのかも知れないですね。
調べてみよ♪
竹は義妹のお家に置き去りです。
どうしたかな(^^;;

やっぱり流しそうめん楽しそうですね!
子供達が並んで食べてる姿は、なんとも微笑ましい光景ですね。
おぉ!
覚悟しておきますので、来年呼んでください!
頑張って、流す変わり種考えておきます(一年掛かりでね(☆。☆))

コメントありがとうございます。
おっ!参加希望ですか!!
来年作ったら呼びますね♪
事実と違う記事になるかも知れませんよ( ̄▽ ̄)
変わり種、1年掛かりなら良い案出そうだなw
今週末の予報が良い方に変わりましたね!
我が家は行けるか微妙です(^^;;
夜にオーナーメールしますね。
