ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
やむちゃら
やむちゃら
8歳の息子と、私、妻の東京東部在住の3人家族です。
2014年キャンプデビューしました。
気づいたことや、感じたことを忘れないように綴っていきたいと思います。

やむちゃら(私) ずぼらだけど、ポジティブな直感派
やむちゃら妻(妻) 不器用だけど、気が利く思考派
やむちゃらっ子(息子) ドジだけど、やさしいマイペース派

気軽にコメント、メール下さい。


Instagram


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

< 2015年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月11日

出会いの森総合公園オートキャンプ場 蛍キャンプ

2015年6月7日(日)~8(月)、出会いの森キャンプ場に行ってきました。



土曜日に息子の運動会があったため、月曜日が振替休日に!

当日予約で行ってきましたキラキラ


今回は空いている曜日にキャンプに行けるので、の~んびりキャンプを目指します。


買い出しも現地のスーパーで。

14時着。

買ったものはレトルト食品(笑)


対象年齢超えている様な。。。




14時30、到着〜♪


急いで設営。

ノースイーグルのコットンワンポールに今回初投入、スノーピークレクタL。


タープは風が強くて低めに張りました。

Mサイズと迷ったけど、広々使えたのでLサイズにして良かった〜♪

ただ、狭いサイトだと張れませんけどねガーン

入り口のすぐ左側に設営完了!



記念撮影した後は場内散策

自転車を借りました。

日曜日なので、場内はガラガラです。

空いているキャンプ場って静かで良いですね。

キャンプ場の隣に流れている川でひと遊び♪

石を投げときました。

決して日頃のウップンが溜まっていたわけではありませんw

運動靴なのにギリギリの所まで行く息子。

危なっかしい( ̄O ̄;)




あっ!

やっぱりねタラ~

親の意に反してとっても笑顔な息子(汗)



しまいには、バランスを崩して尻もち汗


パンツまでビショビショタラ~

気持ち悪かったようで、サイトに戻ってシャワーを浴びました。。



今回フリーサイトに泊まったのですが、我が家含めて4組のみ。

川からもどるとyuraパパさん&赤帽さんがいらしてました。

ほかのキャンプ場から直接こちらに来たとってもタフなご家族です。

挨拶させていただき、夜に蛍を一緒に見に行くことになりました。




そしてサイトに戻り夜ご飯の準備です。

メインはレトルトを温めるだけなので、デザートを作りました。

パイシート作戦です。 


大福を包ん安定のだ大福パイと

今回はチョコベビーを包んでみました。


パイシート、良いですね~キラキラ

焼きたては美味しさ20%アップですアップ

大福パイ最高チョキ

チョコベビーパイは、、、普通に美味しかったです。



夜ご飯を食べたあとは、蛍を見に行きました。

yuraパパ家が蛍の見える場所をご存知だったようで案内してくれました。

私が思っていた場所と全然違いました。危うく見れないところでした。

ありがとうございました。

ポイントへ行くと蛍がいました~ニコニコ

この辺の写真は一切ありません汗蛍の撮影にチャレンジしましたが、見事に不発ガーン


蛍の光がとっても幻想的ピンクの星

見えても2~3匹かなぁと思っていましたが、たくさん見えましたキラキラ

いたるところで蛍の光がゆらゆらと光って不思議な空間に。

文章力のない私には上手く伝えられませんが、また来年、

見に来たいと思いました。




サイトに戻ってからは子供を寝しつけ焚き火タイムです。


さらっと今回初投入のチタンマグをアピールw

これまた、今回初投入のロープ杭、これで焚き火調理がもっと簡単に。



そして、どの薪の組み方が一番炎が高くなるか、ひとりニンマリしながら検証。

まずは、しくさんでいう合掌積み

おぉ~、なかなか高く炎があがりますね。

鉄筋の横棒を超えました。


次は井桁積み、キャンプファイヤーの形ですね。

こちらもなかなか。

炎が鉄筋まで届いています。



あと、どんな積み方があるのか思いつかなかったので、横に一列に並べてみました。

空気の通り道もなく、炎が高くならないだろうなと思っていましたが

これまた鉄筋まで炎が届いていますビックリ


結果、どんな形であれ効率よく燃やせるスノピの焚き火台が一人勝ちということになりましたw



薪を大量に使ったので、たくさんの炭火が出来上がり

「この炭でバーベキューがしたい」と衝動にかられましたが、すでに時間は23時,

遠赤外線をたっぷりと浴びながら炎が消えるのを待ち、就寝しました。






つづく


  


Posted by やむちゃら at 07:20Comments(20)☆出会いの森